· 

ヨガ哲学の復習時間

【ヨガ哲学の復習時間】
.
.
何回も書いてるけど
わたしがヨガを続けてこれたのは
ヨガ哲学があったから。
.
.
.
わたしたちがいる
この世界の理をベースとした上で
.
.
アサナや呼吸法が
生まれていることがわかるし
.
.
何よりもこの物質世界において
どう生きていくのかという
.
普遍的な教えというか、
もうこれは「生きる智慧」として
.
.
ヨギたちは残して
くれているんだよね。
.
.
ヨガ的な生き方の
巻物📜みたいなものだよ笑
.
.
多分ね🤣
.
.
きっかけは、
2008年にインド🇮🇳での
ヨガ指導者養成講座に参加した時
.
ヨガ哲学の世界へ
足を踏み入れたのは
ミオさんとの出逢い。
.
.
ミオさんが日本人20名ほどを
引率&通訳で開催された1ヶ月間で
.
アシュラムでの
養成講座中の息抜きとして
街中へ繰り出した時のこと。
.
.
ミオさんと2人きりに
なった時があって。
.
.
ミオさんの正直な気持ちを
打ち明けてくれた時があった。
.
.
それを聞いたわたしは
同じ世界にいる人なんだなぁ
と思ったことを覚えている。
.
.
何かを主催していたり
講演する人のことを
自分よりも上の立場に置いて
.
相手を見たりしがち
だったりするけど
.
.
対等にミオさんと
話せた感覚があったから
.
わたしは、その時に
感じていたことを
彼女に正直に伝えたことがあった。
.
.
.
その後、ミオさんは
ヨガ哲学の勉強のために
インドの大学へ入学していた。
.
.
現在は、東京のヨガスクールで
ヨガ哲学を伝えているはず、、
.
.
.
.
写真はミオさんが
当時勉強してきたものを
1冊のテキストにまとめたもの。
.
.
内容はもう忘れかけのものが
ほとんどなんだけども笑
.
.
なにかのタイミングで
こうやって開いている。
.
.
もう10年以上も前のこと、、
.
.
あの時に一緒に過ごした友達とも
未だにつながっていたりしてる
.
.
人とのつながりは
やっぱり不思議で
.
.
甘酸っぱかったり
甘かったり
苦かったりしながら
離れることになった人たちもいて。
.
.
それでも現在のわたしは
感謝の気持ちを乗せて
想いを馳せていて。
.
.
わたしの頭の中の
自我が引き起こした世界は
マヤによって投影されたものだった
.
.
って勉強していた
はずだったのに
現実世界で
活かしきれて
なかったことに気づく。笑
.
.
.
つまづいたりしながら、
苦しかったことを
苦しみ抜いたら
.
.
その先には
次に進むべき何か
きっかけみたいなものが
あるように思う
.
.
実は、苦しくさせてたのは
自我だったりして。ね笑
.
.
そんな智慧がヨガ哲学には
詰まってるんじゃないかなぁと
改めて味わってるところ☺︎